切り傷、すり傷、やけど、打撲などの怪我、
粉瘤(ふんりゅう)、脂肪腫、床ずれ(褥瘡)などの皮膚の病気
鼠径ヘルニア
鼠径ヘルニアは脱腸とも呼ばれ、鼠径部(太ももの付け根の部分)の腹壁にできた穴から腸やお腹の中の脂肪などが飛び出す病気です。
大人の鼠径ヘルニアは、年をとることでお腹の壁が弱くなったり、重い物を持ち上げるなどでお腹に力がかかったりすることで、鼠径部の筋肉や筋膜の隙間に穴が開きます。
一度穴が開くと自然には小さくならず、放っておくとどんどん大きくなり、より多くの腸や脂肪が出てくるようになります。
鼠径ヘルニアは見た目や痛みが問題となることが多いですが、まれに起こる「嵌頓(かんとん)」という飛び出した腸が戻らなくなる状態には特に注意が必要で、激しい痛みや嘔吐などの症状が現れ、緊急手術が必要になる場合があります。
鼠径ヘルニアは自然に治ることはありません。根本的には手術が必要になります。手術は腹壁に開いてしまった穴をメッシュと呼ばれる特殊なシートでふさぐ治療になります。
手術には鼠径部を5cm程切開して行う鼠径部切開法と、1cm程の小さな傷3箇所で行える腹腔鏡下修復術の主に2種類ありますが、当院では特別な理由が無い限り腹腔鏡手術で鼠径ヘルニアを修復します。腹腔鏡手術は手術の傷が目立ちにくく、疼痛も少なく回復が早い等のメリットがあります。
疾患についてのご相談、治療のご希望がありましたら一度外来を受診するようにして下さい。